障がいのある人の避難所体験会
無事に終了しました!
災害が起きるたびに、障害のあるわが子を守るにはどうするのが一番いいのだろうか、でも避難所に行ったら周りに迷惑をかけるかもしれない、本人がつらい思いをするかもしれないと思って、いつも頭と心を悩ませていました。
どんな避難所だったら安心して過ごせるのか、みんなで考える機会になればと思い、この体験会を計画しました。
【日程】2025年 1月 25日 (土)
【場所】〒847-0861
佐賀県唐津市二タ子1丁目5番1号/唐津市健康サポートセンター「さんて」内
(要配慮者の避難場所)
【対象】どなたでも
【内容】
9:30~ 受付開始
10:00~ 危機管理防災課(40分)
10:40~ 障がい者支援課、福祉総務課、北部地域障がい者相談支援センター(30分)
11:10~ 見学、段ボールベッド体験
12:00~ 非常食試食会、昼食、意見交換会
試食の量は限られていますので、昼食は各自でご準備ください
13:00~ 午後の受付開始
13:30~ 能登や武雄の実際の避難所について 講話(120分)
講師 一般社団おもやい
尾崎 真喜子 様
15:30 終了予定
当日は、障害のあるご本人、ご家族、支援者さんや行政の方、放課後等デイサービスの事業所様など、さまざまな立場の方に参加していただきました。
トップバッターは
危機管理防災課より下記の内容をお話いただきました。
~ ~ ~ ~ ~
障がいをお持ちのご家族がいる皆様に配慮した防災セミナーを、『フェーズフリー』と『タイムライン』の視点からお話します。
災害時に慌てることなく安全に行動できるよう、日常生活に取り入れやすい備え方と、避難までの流れを時間軸で整理した具体的な行動計画について一緒に学びましょう。
ハザードマップの確認方法や、避難をするために必要な情報の収集方法も解説し、家族全員が安心して避難行動が取れるようサポートします。
~ ~ ~ ~ ~
また
福祉総務課からは
・要支援者の個別避難計画作成について
👇唐津市ホームページをご参照ください👇
https://www.city.karatsu.lg.jp/page/1919.html
障がい者支援課からは
・社会福祉施設避難確保計画及びヘルプマークの普及について
北部地域障がい者相談支援センターからは
・災害に関する相談について
お話していただきました。
そのあとは、要配慮者の避難場所である『さんて』内の見学へ。
実際に場所を見ることで、自分たちならどう過ごすかなと、より具体的に考えるきっかけになったのではないかと思います。
そのあとは段ボールベッド体験。
作るところから体験しました!
避難場所へ行けば誰かがなんとかしてくれると思っている方も多いと思いますが、実際に災害が起きたら誰もが被災者、その避難場所を運営していくのは自分たちなのです。
段ボールベッドができたら実際に座ったり寝転んでみたり。
初めての場所が苦手な子も、今回体験することで、実際に避難を考えた時に避難場所へのハードルが下がったのではないでしょうか。
(昼食後にそのベッドでぐっすりお昼寝してた子もいたようで(*´艸`*)
そのあとは唐津市が備蓄している非常食の試食会。
いろんな味があり、想像よりおいしかったです。
自分なら何を準備するのか、これなら子どもも食べられるなど、いろんな声が聞こえてきました。
そして、午後からは
一般社団法のおもやいの尾崎様と
被災地支援チームOKABASEの岡部先生による
『被災地で見た避難所のリアル』と題しての講話でした。
OKABESEとは、令和元年8月佐賀豪雨災害への支援のため、西九州大学社会福祉学科の学生、卒業生、教員を中心にチームを結成。主に、武雄市、北方町、大町町、太良町にて活動中です。
前半は能登や武雄の実際の災害の様子、避難所についてお話いただき
後半は実際に長期の避難を体験したからこそわかる、本当に必要な備えについて
グッズを紹介しながらお話していただきました。
被災地の現実は、報道されているよりもなかなか厳しい状況。
それを見てこられた尾崎さんと岡部先生の言葉ひとつひとつがとても重く、自分たちもしっかり考えて備えないといけないという気持ちが高まりました。
お話のあとは、実際のリュックの中身を見せてもらったり、長期の避難生活で使って本当によかったグッズを紹介していただきました。
数日間食べられなくても生きていけるけど、トイレをガマンすることは絶対にできないというお話しに、首がもげるほどうなずきました。
トイレの備え!
超大事です!
そして、備えるだけではなく、実際にそのトイレを使ってみることも超大事!
実際にやってみたという経験が、いざというときに自分を助けてくれると思うのです。
1日を通して感じたのは、やはり人とのつながりの大切さでした。
自分も
大切な人も守るために
知って
学んで
備えたいと思いました。
こんなことがやりたいって思いついたときから、たくさんの方のお力をお借りして無事に開催することができました。
また、不行き届きでご迷惑をおかけしたことと思います。
反省する点も改善が必要な点もたくさんありましたが、今回のことを活かして次に繋げていけたらと思います。
ご協力してくださったみなさま
本当にありがとうございました✨️
👇一般社団法人おもやい様ホームページ👇
https://omoyai.org/
インスタグラム
https://www.instagram.com/omoyaivc?igsh=MWFkM2tqM3d0enljaQ==
👇OKABASE様 インスタグラム👇
https://www.instagram.com/okbase_249/
当日お手伝いしていただいた
👇防災交流スペースcomodo様 インスタグラム👇
https://www.instagram.com/comodo0707/
この体験会は
佐賀県障害者ボランティアグループ等支援事業補助金の助成を受けて実施しました。